2008・・・明けましておめでとうございます |
(前編)年末にぎやか編 正月静か編 12月にいろいろありました。シンポジウムに飲み会、音楽会に餅つき会、箱根の山に・・・後ろの方は写真満載です。 |
年末っていつからでしょう?とにかく12月はにぎやかに始まりました。自然学校のイベントを何とかこなし、4日夕方から南武線淵野辺近く宇宙科学研究所でシンポジウム(実は3日から始まっている)です。午後最後のセッションに顔を出して、そのあと外国、国内それぞれでチームを作ってサッカーの試合です。「そんなの知らないよ」なんていわずにのこのこ付いていったルールもろくにわからないおじさん、寒くて暗いのに大いに応援、でも見ていればうまいありそれほどでないあり、駆け引きあり、楽しい観戦でした(写真なし)。勿論そのあとは大宴会。 |
翌日が本命、ojisan引退のあと、VSOPチームをまとめてやってきた平林さん卒業記念セッション、おじさんも一席引き受け・・・・そしてパーティーです。 |
アッ説明が遅れていますね、このシンポジウム全体はVSOP−2国際シンポジウム、ojisan現役時代に始まって2〜3年前まで続いた、衛星を使って、直径3万キロの電波望遠鏡を使っていろいろ観測する大きな国際協力プログラムVSOP
の衛星2号機の打ち上げ準備が進んでいて、それに関して世界中から集まるんです。 VSOPは日本の衛星で、日本の主導で始まり、世界各国が始めしぶしぶ、あと積極で進めた一大プロジェクトで、衛星が「死んで」暫く鳴りを潜めていましたが、最近プロジェクトが承認され、機器の製作が始まっているんです。もちろん並行してソフトや手順や協力体制の構築も進んでいる(筈)なんです。 |
そんな折、ojisanの後を引き継いだ(後始末?)平林さんの卒業(定年退官?)です。みんな大いに集まり大いにしゃべり、そしてパーティーではたしょう「ワイルド」まで混ぜての大賑わいでした。そして、最近とみに平林婦人と仲良しのわが主人も参加、一緒になって愛嬌を振りまいてくれました。 |
原始物理の草分けの頃、日本の仁科芳雄という先生が、大いに活躍、大いに成果を上げられました。たとえば有名な湯川、朝永両氏はじめ多くの原子物理の大先輩はお弟子さんです。ojisan学生の頃は孫弟子さんクラスが大活躍中でした。 その功績を記念して、仁科賞という賞があり、昔ojisanもらっているんです。今年の授賞式兼祝賀パーティーが12月6日(仁科先生の誕生日)です。宇宙研はまだ盛んにやっているのですが、抜け出してそちらにまわりました。20年近く前に賞をもらったおじさんが顔を出すのですから、先生にゆかりの深い大々先輩の顔も、時には奥方にもお目通りできるんです。まぁ、とにかく楽しんできました。 |
サテ、その翌日は野辺山時代にCCSという分子が発見されて20年を記念した。研究会が東大で開かれます。発見した故鈴木博子さんも懐かしいし、ほかに外国からも何人か懐かしい人が来るし、星間分子の分野もまた大きく広がっているはずだし・・・懐かしいやら珍しいやらで、顔を出すことにしました。懇親会も大いに活躍したことはもちろんです。翌日も午前中だけ顔を出して(それからどうしたっけ?) |
ojisanしょっちゅう星祭りに行ってお店を開いているのご存知ですよね。たまには天文講演(みたいなこと)もするんですがね。そして、HPよくごらんの方々(録に更新もしないで何を言うか)はご存知かもですが、ojisanのお店、星祭りにお茶の野点をするグループに間借りしているんです。そのグループがお世話になっている先生が新宿でお茶会を開かれる、そのお茶会に「賛助」がてら参加しては、ということで、山の賑わい枯樹としてはぜひ参加です。 お茶室だから白い靴下買って・・・・・楽しい先生と楽しくお話、珍しくお茶の日でした(9日) |
年末第1ステップ12月初旬はこうやって過ぎました。写真がなくてゴメンナサイ。あまりにも「懇親会から懇親会へ」渡り歩く、理想の老後の「旬(?)」でした。肝臓君はなんて答えるか?そして鹿児島です。 |
12月10日朝6時0分羽田発鹿児島行きに乗ります、 |
ojisanと鹿児島のご縁、ご存知の方もあるでしょう。60才で国立天文台を定年退職したあと、65歳まで鹿児島大学に置いてもらったのです。そのときのご縁で日フィル鹿児島公演実行委員長を引き受け、そのまんま(乾きの悪いミイラ)になっています。何か重要なイベントがあると鹿児島まで出掛けていくのです。「大変ですね」「暇なんでしょ」「お楽しみで」などいろいろ説がありますが、どれもほんとみたい。 |
今回は2月にあるコンサートの先乗り宣伝を兼ねて、弦楽四重奏団がやってきます。鹿児島あちこちでコンサートや、時には希望者を募集してレッスンなども行います。 |
![]() |
まず手始めは鹿児島生協の本部。何かにつけて日フィルの運動を支えていただき、そのために作った「特別会員」制度に参加(年会費☆☆円)してもらっています。 コープ職員さん、ご近所の方など50人くらいに聴いていただきました。 |
![]() |
病院の慰問演奏などのあと、鹿児島港、海に面した、桜島が見えるドルフィンポートの大きなレストランを借りて、「午後のお茶」コンサートです。マイクを持つ第1バイオリン本田さん、はじめはチョッともそもそだった解説が、年がたつにつれて(相変わらず)チョッともそもそのママ、楽しくおもしろくなってきています。もう1ヶ所病院で慰問演奏して、さいごは |
![]() |
楽員とみんなの交流会です。再会あり新しい友達ができ、そんな中で楽員さんたちも楽しみ、地元からソプラノやピアノ、おじさんの「荒城の月が出た出た」などまで飛び出し、いつどんな風に夜が更けたかわかりませんでした。さぁ2月のコンサートへ、ガンバらなくっちゃ。 |
姫路に帰ってまたまた忙しいんです。 | |
![]() |
|
自然学校に行ったり、なかなか留守の間の「いろんな」片付きませんやっと少し、というあたりで、自然学校でご近所の皆さんをお招きしての「ふれあい」餅つき大会です。 テレビやインターネットでは盛んに「雪」のうわさを流していましたが、素敵な晴れ、空気も透明で、いつもはぼんやり見える竹田城跡の石垣もくっきり見えます。 |
|
![]() |
|
定刻近くなると皆さん集まり始めます。定石どおりまず簡単なゲームでくつろいでいただき、ます。その間に最後の蒸し上げが終わり、 | |
![]() |
|
腕自慢が名乗り出て小突きです。 | |
![]() |
|
皆さん搗いてくださぁ〜〜いで大人も子供も集まってきます。親子で搗いたり、カメラ(臼より多いのは確か)を構えたり、餅つき歌が披露されたり、搗きあがりで黄な粉、餡、大根が振舞われたり、会場は大混乱、大騒ぎです。10年前は細い竹で作ったお猪口や、太い竹のジョッキなども乱れ飛んでいましたが、この時代、この施設、そんなものなしでも皆さんくつろげる、そんな人類に進化しつつあるようです。お腹も一杯になり騒ぎがだんだん収まると・・・ | |
![]() |
|
一応の中〆め、残る人はもう少し食べたり、クラスに分かれてクラフトや散策に出かけます。ここはしめ縄飾りのクラスです。左上の写真、できたできたの生徒さん。 | |
![]() |
|
こっちは椎茸狩のクラス、結構収穫あったみたい。例年「親子で自然学校」で募集して20組くらい集まって一泊していただくのですが、このクラスも一緒で、夜星空観察までしていただきました。 |
16日は「花北観望会」明石天文科学館の井上さん、西はりまの黒田さん、それにおじさんが足手まといで加わり、我が家近くの野里駅前は花北広場で、時々観望会をやるんです。今回は気楽に半月近い月を見ていただこう、それもちょうど日曜日だ、なんて集まりました。 常連かつ精鋭の福田さん福原さん竹内さんも参加です。 |
|
![]() |
パラパラと通りかかる「通行人」に呼びかけては見せる、なんて感じでこっちの方が人数が多い(でも、1対1の説明もいもんですよ)状態も続きましたが、ときどきはスポーツクラブ帰りのグループがしばらく見てくれたり、 |
![]() |
このくらいの時も・・・ 結局50人くらいに見ていただきましたかね。50人くらいに見ていただきましたかね。 もちろん最後は近くのおすし屋さん(ここ面白いんです、いずれご紹介いたします)で空腹と寒さを癒しました。 |
12月18日自然学校忘年会 |
![]() |
今年も何とか平穏に流れました。自然学校の忘年会です。後はみんなで行きつけのカラオケに流れます。ここはとっても豪華のカラオケの特別室、サンタルチアがないのが不満なんですが、広い大きな部屋なので隅っこでソファーにもたれて眠っていてもみんな気にせずそっとしてもらえます。ojisanに好適 |
19日は京都、気象の先生に地学の教科書を一緒に出さないか、なんてお誘い、一生懸命にお話したんですがダメ、あと一緒に飲んで姫路ご帰還、20日は西はりま天文台運営協議会、県外が主の天文関係の先生方はお泊りになられるので、お付き合い、そして21日は自然学校の朝来山の林について相談に乗っていただき、傍ら子供たちの森林体験などを指導いただいている「里山クラブ」の忘年会です。どれもこれも楽しく、そして古い(あるいは新しい)飲み仲間なので、いったい今日が何の日やらわけのわからない日々でした。 |
![]() |
里山クラブ忘年会、終電車で眠っちゃっても帰れるように前掛け! |
2008年12月22日これからまたチョッと東京です。 | ||
前の方にお茶の話が出ましたね。その中心になっている(この人だけは「先生」)のそのまた先輩の還暦をお祝いするお茶会があり、そのあとどうせ東京のojisan、茶坊主(どうもお目当てはカメラ?)を買って出ました。茶席のお料理も一品(ぶりの炙り)出しゃばり、こっちも好評をいただきました。 | ||
![]() |
左のきれいな方が還暦なんですって。それにご同輩のお二人。まずはご挨拶、そうしたらお料理から始まるんですよ。 | |
![]() |
お料理が出ればお酒ももちろん。だって豊臣秀吉が跋扈跳梁したんですから。 おじさんも写真をとったり少しはお話に入ったり・・・・とにかく楽しいお茶会、還暦祝いだったそうです。 |
|
23日は星祭りグループの忘年会 | ||
![]() |
||
![]() |
今日は星祭り仲間の忘年会です。毎年5月にお祭りする秩父の星野村の創設者ドン(正しくは呑)のおうちに40〜50人集まりました。上はご馳走の一部、左は一部メンバー |
|
![]() |
おりしもクリスマス。プレゼントは持ち寄りです。 いつ果てるとも知れない宴会は朝方には30人くらい、そしてそろそろ最後集団が「帰ろうか」のころには10人余りになっていました。 |
|
![]() |
25日は箱根はキャノンの寮へojisanの上の息子はキャノンに勤めて、アメリカにいます。お年越しに家族で戻ってきました。箱根のキャノン寮(リゾートホテル風で、ある意味ホテルより立派)に何部屋か確保し、あっちとこっちの家族で泊まろうというのです。親は大学勤めでできなかった「親孝行」ですね。 | |
![]() |
|
小田原駅、登山鉄道乗り換えを間違って車庫につれていかれちゃいま舌。足柄駅で大冒険!チョット送れて本体合流のはずが、なぜか箱根湯本で一緒に降りてきた息子一家、あっちの父上母上、妹さん一家と合流。8ある意味ホテルより立派)寮になだれ込み、お風呂に入るやらディナーを囲むやら・・・・ | |
![]() |
|
![]() |
朝わりとゆっくり起きて食べたりお湯に浸かったり、さすがに窓からの富士は見事、それから近くのポーラ化粧品美術館に行きました。たくさんの有名絵画、殷の時代からのアジアの陶磁器、化粧品の歴史の大きな部屋、圧倒的なコレクションでした。見る価値ありました。 |
![]() |
|
そしてまたまた豪華ディナー、主人はこれが住んだ頃ハワイ(娘一家訪問中)から到着 | |
![]() |
27日、姫路に帰る 有名な箱根登山鉄道(難所はカーブや阪だけではないことは往路に経験しましたが)で姫路に帰りました。 |
姫路に戻っても黒田さんと飲んだり、自然学校の2007年仕事納めに出たり、でも少しはゆっくりしたかな、の時間を過ごしました。そしてよく29日、東京我が家で年越しに新幹線に乗りました。 |