11 月 行っ た り 来 た り

11月5(土)〜6(日) 上尾学習館5周年

 星祭り暦の最終番が11月の上尾学習館です。5月の秩父に始まって、
八ヶ岳原村、石川等など通ってここまで、息切れしながら(と言っても途中
で種山とか西はりまとか挟んで)ついてきました。

 今回はカメラ持参を忘れちゃって、もらい物の画像です。ご提供の皆様
に感謝!

 著書を売るので寮美千子さんの「特別参加」です。途中お昼を楽しんだり
のわれわれより先に参加、もう売り出しています。こっちも大急ぎで、でも
記念写真は忘れずに。


主 役 登 場 は小みゆきちゃんです。
 みゆきさんはきらら庵のベテランスタッフ、博学とそしてもちろんそれらを
含んだ存在感で重きをなしています。八ヶ岳でゼウスになって、美少女をさ
らう役をされました。
 今度のみゆきちゃんは8つ、はじめはおとなしかったのですが、次々に
活動範囲を広げていき、そこにちゃんとした地歩を築いていくんです。その
第一は・・・・・・・
 まず画像がそろったお店から
おじさんがそこらほっつき歩いていても、ちゃんと売ってくれます。商品の
説明も堂にいったもの、ただ苦手はおつりの計算なんです。そんなものは
お祭り3回でクリアー、力のある子に学校はいりません。


 そしてお預けの「第一は・・・・・」

ねっ立派でしょ。彼女の一服をおじさんもいただき、そしておじさんも一服
差し上げました(実は全然泡立たないのでお師匠様にやきもきさせてし
まいました)。

11月10日(水) 新宮町「つつじ学園」で講演
 去年からの約束です。朝適当に起きて、さて、どこに以来の詳細があっ
たかな???大変大変、たしか11時からだったな・・・・・・探す場所は古
いメール?古Fax?・・・・・とにかく10時から新宮文化会館、古いFaxが出
て来てくれました。あれぇ〜〜10時ぃ〜〜!大急ぎ大急ぎ、
 途中でこなしておこうと思った支払い(水道料金やらなにやら、今日を
過ぎると止められっ茶うのまで)はとりあえず後回し。

 何とか5分前に駆け込んで、お得意「考えない葦」で人類の未来を一席
伺いました。結構みんな笑ってくれました。


11月11日(木) 2m望遠鏡竣工式、黒田さん晴れ姿!
 長年の「悲願(彼岸?)」2m望遠鏡いよいよ完成です。500万県民は
「納税者の権利」として、60億人類は「人間家族」の一員として、この望
遠鏡を「のぞく」権利があるんです。

おじさんもチョッとだけ登場、見て寝。

11月13日(土) 兵教組教研集会
 今年は但馬は豊岡で開催、それも単なる「教研集会」から「教育フェス
ティバル」として地域、父兄を巻き込んで・・・と考え準備も着々進んでいた
のですが、水害で大変なことになってしまいました。
 全体会に予定した豊岡市民体育館はボランティアセンター、分科会場に
予定した学校は避難所に。結局日程を縮めて神戸でやることになったの
です、ともかく、司会者、共同研究者は前日に集まって打ち合わせ、当日は
全体会議なし、、遠い人だけ宿泊といった日程で開催となりました。

続きは大急ぎで出しま拗ね。